SSブログ

歴史の闇に葬られた事件-小生瀬の一村亡所、農民虐殺の事件を読む [読書]

常々、読んだ本についてはこのブログで紹介しようと思いつつ、忘れてしまう。
理由は、1冊読み終わると別の本を読み始めて夢中になってしまい、読み終わった本について書こうというモチベーションが少なくなるからだ。


ということで、鉄は熱いうちに打て

読み途中でも書く事にしよう。

今読んでいるのは、この本だ。

神無き月十番目の夜 (小学館文庫)

神無き月十番目の夜 (小学館文庫)

神無き月十番目の夜 (小学館文庫)

  • 作者: 飯嶋 和一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/12/06
  • メディア: 文庫


この本は、ハードカバーであれば10年以上前に出された小説である。この本に出会ったのは次のような経緯である。

最近ふとしたきっかけで、「怒る富士〈上〉 (文春文庫)」を読み直した。それはこのブログでも紹介した。
・今だから読む。富士山噴火と災害復興の物語。

「怒る富士」は、現在、私の猛烈おすすめ中の本の1冊であり、面白い上にタメになるので是非読んで欲しいのだが、この小説の中に“亡所”という言葉が出てくる。


亡所とは、戦乱や災害などで人が住めなくなってしまった所のことを言う。
上記「怒る富士」では宝永の富士山噴火により、被害を受けた村々が幕府によって“亡所”とされ、いわば見捨てられた地、見捨てられた民となり、追い詰められていく姿が描かれている。これは最近で言えば福島の原発事故にあった地域が当てはまるのではないか。

ともかく、私は“亡所”という言葉が気になり、過去にそのように亡所とされた事例があるか調べようと思い、まずは気軽にググッてみた。

そこで知ったのが、この「神無き月・・・」の舞台となった、小生瀬村の百姓一揆あるいは農民虐殺という事件である。

公的な資料には残されず、僅かな伝承のみが残るこの事件は、一村皆殺しという壮絶な内容だ。徳川が天下を治める過渡期に起こったこの事件。

この伝承をもとにして書かれたのが、「神無き月・・・」なのだ。


私は今回初めて同書を手に取り読んだわけだが、この本とタイトルには見覚えがあった。うろ覚えだが、ハードカバーが発売された当時、それなりに話題になったのではないか?本書は1602年が舞台なので、歴史小説という範疇に入ると思うのだが、当時の私は本書をミステリー小説かと思っていた。当時の私は歴史小説を読まず、小説といえばミステリー小説ばかり読んでいたので、そんな私が知っているということは、きっとミステリー系の書評などでも評価され取り上げられていたのだと思う。


さて、本書はとても重厚な小説だ。
時代小説といって、わかりやすい侍や忍者が出てくるわけでもなく、そして凄惨な事件をもとにしているので、作品に漂う空気は重く、暗澹たる気持ちの中で本書を読み進めることになる。

と言ってもどんな本か想像できないと思うので、文庫の裏表紙に書かれているあらすじを紹介しよう。

慶長七年(1602)陰暦十月、常陸国北限、小生瀬の地に派遣された大藤嘉衛門は、野戦場の臭気が辺に漂う中、百軒余りの家々から三百名以上の住民が消えるという奇怪な光景を目の当たりにする。 いったいこの地で何が起きたのか? 嘉衛門はやがて、地元の者が「カノハタ」と呼ぶ土地に通ずる急峻な山道で、鳥や野犬に食い荒らされるおびただしい死体を発見した。 恭順か、抵抗か-体制支配のうねりに呑み込まれた土豪の村の悪夢。長く歴史の表舞台から消されていた事件を掘り起こし、その「真実」をミステリアスかつ重厚に描いて大絶賛された戦慄の物語。」

大絶賛された、とあるが、その評価は適切だと思う。
アマゾンのレビュを見ても、かなりの高評価だ。
↓ ↓ ↓
神無き月十番目の夜 (小学館文庫)

約420ページ。
序章から始まり、第三章まである。

冒頭で書いたとおり、現時点で私はまだ読み途中である。現在、第二章。128ページまで読みすすめている。まだ3分の1に届かない。

最後まで読み、そして『「隠れ里」の惨劇』という川村湊さんの解説を読むのが楽しみだ。


歴史の闇に葬られた事件。
歴史好き、伝承好きには特におすすめしたい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。