SSブログ
妄想の日本史 ブログトップ

日本にも伝わる、気高き“うんのこ”の話 [妄想の日本史]


なんなんだ、排便人形て。

スペインではこんなもんがクリスマス恒例なのか・・・。

<翌年の豊穣(ほうじょう)、希望、繁栄の象徴とされ、>

なに?豊穣だから排便なのか!?

むぅ・・・。



一理あるな!

日本の古代の神話にも、うん●の出てくる話がいくつかある。

あれは豊穣への祈りだったのか!?


有名なところでいえば、素戔嗚尊だ。彼が御殿にう●こを撒き散らしたという言い伝えがある。
スサノオといえばヤマタノオロチを対峙する神話上のヒーローの一人だが、活躍以前の彼はだいぶ困ったさんだったのだ。

また、一節には、スサノオがうん●をし、気がつかずにアマテラスがその上に座ってしまい、う●こ臭くなってしまったという。ショックにブチギレてアマテラスが奥に引っ込んでしまったのが、かの有名な岩戸隠れの真相である、という説がある。

どっちにしろ、スサノオの行動は凄まじい。この時、かれはなが~く髭を伸ばしているくらいの“分別”のある大人であったし、何より神だったのに・・・。

その他にも彼はいい年してワンワン泣いたり、馬の皮をはいで機織り小屋に投げ込んだりと、いろいろしているのだが、それは今(●んこ)の話には関係ないので、置いておこう。


さらに、彼の子ども(或いは子孫)の一人に、大国主命がいる。
オオクニヌシは、スクナヒコナと共に国づくりをした、これまた神話上の英雄の1人だ。

オオクニヌシは友達のスクナヒコナと一緒に、国を作り上げたが、一方でとんでもなくクダラナイこともしている。

ある時、仲の良い2人は議論になった。


少 「あのさぁ・・・」

大 「ん?なに?」

少 「おれ、ずっと考えてたんだけどさ・・・」

大 「うん」

少 「重い土をかついで遠くまで行くのとさ・・・」

大 「ああ」

少 「うん●をがまんして、遠くまで行くの、どっちが難しいと思う?」

大 「は!?」

少 「おれは、う●この方がキツイと思うんだよ」

大 「んなこと、ね~よ。重い土の方が大変だろが」

少 「いやいや、おれ達、結構ちからあるじゃん?だけど、うん●はメンタル面も大事だしさ」

大 「アホか、うん●なんて、いくらでも我慢できるよ。てか、一生しなくても平気だし」

少 「じゃ、かけるか!?やってみっか!?」

大 「おお、いいぜ!やってやるぜ」


という感じで、オオクニヌシは●んこを我慢し、スクナヒコナは土をかつぎ、競争を始めるのである。

これが友人知人であれば、「そのまま何処かに行って帰ってくんな」とでも言いたくなるが、この2人は日本を誇る大英雄である。先行きを見守りたい。



―何日も

何日も・・・

来る日も、また来る日も・・・

雨がふり、雪がふり、風が吹きすさび、

二人は我慢して歩き続けたそうだ。


そして、勝負のつく日がやって来た。


「ああっ!!もうたまらないっ!!!!」


・・・そう叫び、しゃがみこんだのはオオクニヌシだった。
スクナヒコナもそれを見て、土を放り出す。「ああ、苦しかった」

「そうだな」「苦しかったな」「おいおい、俺たちどこまできたんだよ」「パねぇ!」
二人は顔を見合わせて笑い出したとさ。


そう、スサノオの血は立派に引き継がれていたのだ。


きっとこれらの神話は、豊穣への祈りが込められていたのだろう。


※ちなみに、我慢比べの話は肥料と農業をあらわしているとの説がある。播磨風土記の神話だ。スサノオの話は記紀にある。スサノオはスサぶ(荒ぶ)神であり、彼がオイタをすると地上は大損害を受けるのだ。

物語による日本の歴史 (ちくま学芸文庫)

物語による日本の歴史 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 石母田 正
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/07/10
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

何のために約束を守るのか。 [妄想の日本史]

ある時から、お隣の家と仲が悪くなった。


どうやら祖父の時代に、ひと悶着あったらしい。お隣は祖父を「犯罪者」呼ばわりするが、実際、祖父は罪に問われたわけじゃないし、本人も冤罪だと主張している。
しかし、祖父が亡くなった今でも、事あるごとにお隣から犯罪者扱いされ続けている。

問題がこじれた原因は、父にある。
商売人だった父は苦労した甲斐もあって、相当な資産家になった。商売人の父は揉め事が嫌いだ。
父はわざわざ争いを大きくすることはない、誠実にやっていればいつか仲良くできる、そう主張して、幾度かお隣に謝罪してきた。時にお金も渡していたらしい。

私はそんな姿を見て、子供ながらに残念に思った。「なぜ、言うべきことを言わないのだろう」と。私は身内である祖父の身の潔白を信じているし、尊重したい。


謝罪したところで何が改善するわけでなく、お隣からの罵声はますます酷くなるばかりだった。
ある時から、お隣は私の家の庭にある花壇を、占拠しはじめた。


何が目的なのだろう・・・。最初は理解できなかった。


お隣は言う。「この花壇の場所は、本来ウチのものだ」。

意味がわからない。では裁判所に行こうといっても、

「その手にはのらない。裁判所には行かなくても、ウチのものであることは確かだ」

そう主張する。
父は困り果て、しかし事を荒立てることを嫌うので、そのまま放置していた。



それから数十年。この状況は現在でも続いている。
いや、ますます酷くなるばかりだ。

我が家も父が引退し、私が事業を引き継いでいる。が、不況のせいもあり、なかなか厳しい状況だ。とはいえ、まだまだ資産家といっていいくらいの力はある。
そんな我が家に、お隣は、物を売りつけることで生計を成り立たせている。いや、それは言いすぎかもしれない。ちゃんと他にもお客はいるようだ。しかし、我が家は上得意のひとつであることは確かだ。特に、私の妻と娘は、お隣のお得意さんだった。

妻と娘は、お隣から物を買うだけではない。お隣の息子はホストをしているらしいのだが、困ったことにその大ファンなのだ。お隣の息子は、私の妻や娘と話をするときには、これ以上ないくらいの笑顔をふりまく。

しかし、お隣の息子は、仲間たちと一緒になって、我が家の悪口を言っているらしい。ご近所で噂になっている。

妻や娘の前では愛想を振りまき、影では、いや、結構どうどうと我が家の悪口をいい、馬鹿にしているらしい。いい金づるくらいにしか見ていないのだろう。

我が家の商売がうまくいったのも、家柄も、学識も、全てお隣の影響で今がある、全てお隣の猿真似なのだと言いふらしているらしい。本当に意味がわからない。

さらに昨年の話だが、借金の保証人になってくれと言ってきた。どのツラ下げて言えるのだろうと私は憤ったが、私の居ぬ間に父がOKをしてしまった。
私は憤慨したものの、さすがにこれに懲りて、我が家への悪口は控えるようになるだろう・・・その時はそう思ったのだが、しかし、それは甘かった。


最近になって、突然要求がエスカレートしだした。

お隣は、花壇はウチのものだと言い、なんと花壇に自分の家の表札を打ち付けた。突然の奇行に唖然とする。
更に、亡くなった祖父のことで謝罪しろ、慰謝料を払えなどと言い出す始末。


更に更に、我が家の本家にあたる大叔父がいて、地元の名士として様々な活動をしているのだが、その大叔父に対し、我が家の件で謝罪しろ、でないとこのあたりを歩かせないぞ、とまで言い出す始末。空いた口がふさがらない。

私たちの尊敬する大叔父まで馬鹿にされたとあって、流石に父も、そして私の娘も目が覚めた。父はお隣に謝罪を要求すると言い、娘はもうお隣からモノは買わない、ホストにだって行かないと宣言した。

しかし、残念なことに私の妻は、今だにお隣の息子の肩をもち、
「家のゴタゴタと、ホスト遊びは別の話」
などと言っているが、我が家の家計にそんな余裕はもうないのをわかっていない。
ホスト遊びなどさせる余裕はない。だいたい日頃から影で馬鹿にされているのに、いったい幾ら貢ぎ、お隣の生活を潤すつもりなのだろう。

奴らはそうして我が家から設けた金でもって、駅前などに我が家を誹謗中傷するモニュメントを建設している。

奴らの行動が理解を超えているのは元からだが、今だに目をさまさない妻とは、今後の関係を考えなければいけないのかもしれない。


とにかく、我が家としては、このまま静観することは、もうやめた。主張すべきはするし、これ以上は図に乗らせない。大分遅いかもしれないが、我が家はやっと、まっとうに進み始めた。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*


・・・という感じだろうか?
以上は、妄想の歴史である。

腹は立つが、私の経験から言って、感情的になったときは間違った行動を起こしやすいことを知っている。

感情は重要だが、いったん感情は留保して、どのような行動が一番効果的かを考える必要がある。
また、長い目でみて、それは子々孫々に長期にわたって有利に働き、ご先祖に恥じぬ行動か、自問する必要がある。

高潔に生きろ。常に紳士たれ。外道に堕ちるな、道は踏み外すな。
なぜ高潔でなければいけないか。紳士である必要があるか。

これを考えるにあたり、参考になる言葉がある本に載っていた。
約束を守ることについての言葉だ。

「約束というものは、した相手の為に守るものではない。それを守る自分を人に見せる為にするのだ」

鋼鉄の華っ柱 1 (少年サンデーコミックス)

鋼鉄の華っ柱 1 (少年サンデーコミックス)

  • 作者: 西森 博之
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/03/18
  • メディア: コミック


馬鹿にはなるな、巧妙であれ。
賢く生きよう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

神社、国津神、神武東征、土蜘蛛、国巣・・・。 [妄想の日本史]

神社の雰囲気が好きだ。

神社には、古くからの木々が残っていることが多い。

大きな木々が日差しを遮り、いくぶん、他所より涼しい。なんとなく凛とした空気が漂っているように感じる。


神社には鳥居があり、いわば玄関のようなものだ。
おじゃましますと頭を下げ、鳥居をくぐる。そして参道をゆく。

すると、社が見えてくる。


ある程度の大きさの神社であれば、ここから先は2段構えになっている。


お賽銭箱があるのが、拝殿だ。

その奥に、御神体が祀ってある本殿がある。


普通、本殿には入れない。我々が目にするのは拝殿までであることが多い。


ときどき、私は感じるのだが、なんだか神社というのは、閉じ込められた空間のような気がする。

よく座敷わらしを扱ったお話で、座敷わらしが出て行かぬよう、閉じ込めてしまうというものがある。座敷わらしがいる間、その家には幸福が続く。しかし、座敷わらしが出て行ってしまうと、福も逃げてしまい、没落してしまう。だから逃がさぬよう幽閉する。


ある特定の神社はまさしくカミを幽閉しているのではないか、という指摘は、別に私のオリジナルの考えでもないし、珍しくない。


しかし仮に幽閉しているのだとしたら、いったい何を幽閉しているのだろう?


・・・なんて事を考えるのは、結構楽しい。


神社、国津神、天津神、神武東征、土蜘蛛、国巣、常陸風土記、手長足長・・・。

文字として残っていない歴史は辿るのが難しいけれど、なんだか想像力を刺激してくれて、ちょっと楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

古層とまでは言わないけれど・・・ [妄想の日本史]

神社の今の姿は、そもそもの原初のものとは違うらしい。

岩や木などに神聖なものを感じ、カミが宿る、依り憑く依り代(よりしろ)として、それを崇めていた。

やがて仏教が輸入され、その影響の下で崇められていた依り代は御神体とされ、建築物の中にしまわれた。


その過程において、崇められるカミも変わっていったように思われる。権力者の勢力の変化により、神社のカミは塗り替えられていった。

完全に消えてしまった場合もあるだろう。微かに残ったものもある。


微かに残る例として、境内の隅に小さな祠として残っている場合がある。その敷地、本殿は奪われてしまったが、ひっそりと片隅にその姿を残す。


或いは、姿はまったく消えてしまったが、ナラワシのみが残る場合がある。「なぜそのような御参りの仕方をするのか誰もわからないが、そうすることのみが残っている」ケースだ。


そういった変遷は、1度や2度じゃないかもしれない。
遺跡が地面の下から出てくるように、古い信仰や風習といったものも、目には見えない地層のようなものの奥底に存在しているのかもしれない。


いま、あなたが住んでいる地には、かつて別の支配者がいて、私たちの知らない信仰があったのかもしれない。


目覚めよ。
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

のっとられども、せだいがかわれば [妄想の日本史]

もしあなたの家に、突然見知らぬ奴らが乗り込んできたとしよう。
あなたには家族が・・・妻と、生まれたばかりの息子がいる。

彼らは武装しているうえに人数も多い。中には、あなたの聞き取れない言葉を喋る奴もいる。


彼らの一人がいう。
「この家は今日からおれ達のものだ」


あなたは家族を守らなければならない。当然、異を唱える。と、彼らによってたかって殴られ、ぼろぼろにされてしまった。

逆らわなければ命は助ける、と言われる。

無念だが、多勢に無勢。小さい子どももいる。死ぬわけにはいかない。あなたはしばらく、大人しく耐えることにした。

彼らはリビングやキッチン、ベッドルームを占拠する。そして、あなたや、あなたの家族は狭く居心地の悪い部屋に追いやられる。もしかしたらそこは、納戸やクローゼットかもしれない。



彼らは、あなたや、あなたの家族に、労働するよう強制する。
さらに、今後の生活は、彼らの決めたルールを遵守するように求められる。
毎月この家に●●円入れろ、朝は5時には起きて掃除をしろ、豚肉はいいけれど鶏肉は食べるな・・・などなど。


彼らに占拠されたこの家で、あなた達家族は何とか生きながらえた。時に金を巻き上げられ、時にお酌などを強制され、差別的な言葉で罵られることもあった。だが、あなたは静かに、大人しく過ごし、何とかやり過ごしてきた。


それから数十年がたった。彼らとの間のトラブルも減り、次第に普通に暮らすことができるようになってきた。相変わらずこの家は支配されたままだが、たまになら、リビングやキッチンにも行くことができる。たまになら、彼らと談笑することもあるようになった。


赤子だった息子も、順調に成長した。息子が物心つくまえに、この家は占拠された。あなたはその経緯を説明しようかどうか迷ったが、屈辱の過去を話す気になれない。最近ではなくなってきたものの、当初は理不尽な扱いも受けていた。その様子を、息子は子どもながらに見ていたし、奴らの子どもから、息子がいじめられることもあった。話さずとも、息子は息子なりに違和感を感じていただろう。


やがて更に時がたち、息子は成人し、働き、そして結婚した。結婚相手は奴らの中の、ひとりの娘だった。息子が成長するにつれ、奴らとのわだかまりは消えていったようだった。あなたは複雑な思いに駆られながらも、しかし喜ばしいことでもあるのだと、そう自分に言い聞かせる。


そして、あなたに待望の孫ができる。


孫も順調に成長していく。反対に、あなたはどんどん年をとっていった。孫が大きくなる頃には、あなたは年をとりすぎて、ろくに喋ることもできない。意識はあるのだが、ぼうっと寝たきりで過ごすことが多くなっていた。

孫は、この家を乗っ取った奴らの孫の世代と普通に遊んでいる。今では奴らとの間に、差別などはなくなっていた。孫は生まれたときからこの環境なので、かつてこの家があなたのものだったなんて知らないのだ。


そして、ある時、孫がこう話しているのが聞こえた。


「この家の当主である彼らは、非常に立派な人たちだ。彼らがいてこそ、この家がある。彼らの存在は僕の自慢だ。次の日曜日、彼らのリーダーの誕生日らしい。日ごろの感謝をこめて、何かプレゼントしたいのだけど、何がいいだろう?」


あなたはどう思うだろうか。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

えむあんどえー [妄想の日本史]

もしあなたの会社が乗っ取られたとしよう。
買収した会社の社員たちがたくさん乗り込んでくる。
彼らは古いやり方を否定して、新しいルールをつくる。社風も大胆に変える。従来の社員たちの多くをリストラし、運よく残れた者たちも降格され、コキ使われる。あなたは何とかクビにならずに住んだが、新参者の彼らにいい様に使われた。

それから数十年が過ぎる。

あなたはその定年退職する。


あなたには子どもがいた。
その子が成人し、なんとあなたのいた会社に入社することになった。


彼はこういう。


「素晴らしい会社だ。この会社の伝統を受け継いで頑張りたい!」


あなたはどう思うだろうか?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
妄想の日本史 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。