SSブログ

神社、国津神、神武東征、土蜘蛛、国巣・・・。 [妄想の日本史]

神社の雰囲気が好きだ。

神社には、古くからの木々が残っていることが多い。

大きな木々が日差しを遮り、いくぶん、他所より涼しい。なんとなく凛とした空気が漂っているように感じる。


神社には鳥居があり、いわば玄関のようなものだ。
おじゃましますと頭を下げ、鳥居をくぐる。そして参道をゆく。

すると、社が見えてくる。


ある程度の大きさの神社であれば、ここから先は2段構えになっている。


お賽銭箱があるのが、拝殿だ。

その奥に、御神体が祀ってある本殿がある。


普通、本殿には入れない。我々が目にするのは拝殿までであることが多い。


ときどき、私は感じるのだが、なんだか神社というのは、閉じ込められた空間のような気がする。

よく座敷わらしを扱ったお話で、座敷わらしが出て行かぬよう、閉じ込めてしまうというものがある。座敷わらしがいる間、その家には幸福が続く。しかし、座敷わらしが出て行ってしまうと、福も逃げてしまい、没落してしまう。だから逃がさぬよう幽閉する。


ある特定の神社はまさしくカミを幽閉しているのではないか、という指摘は、別に私のオリジナルの考えでもないし、珍しくない。


しかし仮に幽閉しているのだとしたら、いったい何を幽閉しているのだろう?


・・・なんて事を考えるのは、結構楽しい。


神社、国津神、天津神、神武東征、土蜘蛛、国巣、常陸風土記、手長足長・・・。

文字として残っていない歴史は辿るのが難しいけれど、なんだか想像力を刺激してくれて、ちょっと楽しい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。